
家族葬を選ぶ方が増えている理由

最近の葬儀スタイルで、良く見聞きするのが「家族葬」です。一昔前の葬儀と言えば、故人の知人が多く参列される一般葬が多かったのは確かですが、費用を抑えて家族や近い親戚・知人だけで故人を送り出す家族葬を選ばれる方が徐々に増える傾向にあり、特に都市部でその傾向が強くなっているようです。
家族葬とは
家族葬とは字の如く、家族を中心とした近い方々のみで故人を送り出す、ごく小規模な葬儀スタイルです。故人が亡くなられた際にも広い範囲の知人・友人まで知らせることはせず、家族と近い親戚や故人と深い交流のあった友人などだけに留められます。故人を心底偲ぶ方々に見送られることで、心のこもった素敵な葬儀となることを望まれる気持ちが強まっているのも家族葬を選ばれている由縁でしょう。
一般葬のような多数の参列者へ気を使うこともなく、故人との最後の時を送ることができることに加え、小規模な葬儀ゆえに一般葬と比べて費用が抑えられることも、家族葬が選ばれる理由の1つに挙げられるのではないでしょうか。
家族葬が選ばれる理由
地域性にもよりますが、最近の葬儀では実に半数近くが家族葬となっていると言われています。その割合は今後も徐々に増えていくと考えられています。その背景にあるのが、社会的問題にも挙げられている「少子高齢化」や「核家族化」、「近所付き合いの希薄化」などです。
また、「葬儀とはこうあるべき」という古い仕来たりに拘らない方が増えていることも大きいでしょう。地域の伝統文化や特別な儀式へ参加する方が減っているのもある意味同じかもしれません。
しかし、家族や近い知人が故人を偲ぶ気持ちは何ら変わらないものであるのも事実です。スタイルにとらわれたものではなく、家族が自分たちの価値観に沿って自由なスタイルで故人を送り出したいという思いが、近い方々のみで行う「家族葬」が選ばれる理由ではないでしょうか。
-
葬儀に参列する女性の服装や持ち物のマナー
生きていれば、何度かは葬儀に参列することがあると思います。身近な人やあまり親しくない人など、どんな人であれ正しいマナーで葬儀に参列するのが亡くなった方に対しての礼儀だと思います。では、葬儀のマナ…
-
父の葬儀から納骨まで
昨年の7月に末期がんのため父が他界しました。私含めた家族全員が葬儀を主宰するという事が初めてでした。そこで経験した葬儀~納骨までのことを書きます。父が病院で亡くなった後に病院から葬儀屋さんのリス…
-
簡易な埋葬や葬儀法を選ぶ方が増えています
最近は、従来のような派手で規模の大きな葬儀は減少し、家族葬や一般の葬儀であっても親族や身近な人を中心とした小規模な葬儀を営む方が増えています。また、最近話題になっている終活の一環として、生前に自分の葬儀…
-
家族葬を選ぶ方が増えている理由
最近の葬儀スタイルで、良く見聞きするのが「家族葬」です。一昔前の葬儀と言えば、故人の知人が多く参列される一般葬が多かったのは確かですが、費用を抑えて家族や近い親戚・知人だけで故人を送り出す家族葬を選ばれ…